ひょうご人権教育に。
「パパは女子高生だった」は、白黒だったけど、カラー版のイラストで。
前回は江嶋先生のお話が掲載されていました。
学び続け、知っていくことが大切。
生の声を聞くことが大切。
時代の流れでオンラインも増えてるけど、やっぱ目の前にいて、生で聞かないとダメだよー。
話は変わるが、妻とのやり取りで、妻が今度「グレー」の服がほしいから買いにいくと。
「ん?GLAYの服なんか売ってないやろ?」と思った。
「GLAYの服?」
「うん、グレーの服」
「ネットで?」
「お店で買うの」
絶対、売ってないわ!と思いながら数日すぎて、もしかして、「グレー」色の服のこと??と職場で思い帰って確認。
「GLAY」の服って、「グレー」色の服ってこと?
「そうやで」
「言ってたやん。グレーの服って」
「いやいや、GLAYの服やと思うやん」
「なんぼ、GLAYが好きやからって、お店にないのはわかってるよ」
ということがあった😅
大切なあなたへ
勘違い^ - ^
0コメント